賃貸物件を探す際に意識すべき風水とは?良い物件と間取りの特徴
引っ越しして心機一転、仕事も家庭生活もがんばりたいと思う方は多いのではないでしょうか?
賃貸物件を探す際に風水の考え方を取り入れると、今後の運気がアップする可能性があります。
そこで今回は、物件を探す際に意識すべき風水と良い物件、間取りの特徴を解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
豊中市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件を探す際の風水のポイントとは間取りの方角
風水とは、古代中国で発祥した学問です。
古代中国では土地のもつエネルギーを理解して吉凶を判断し、都市建設や住まいの建築に活かしていました。
現代でもその思想は受け継がれ、風水を取り入れて土地や住まいを選ぶ方は少なくありません。
家相との違い
家相とは風水が伝来し、日本独自の発展をした考えです。
太陽が東から昇って西に沈む、水が高い位置から低いほうへ流れるなどの自然の摂理を由来とした考え方をもとに、方角から住まいの吉凶を判断します。
平安時代には病気や自然災害を起こすのは鬼であり、鬼を避けて健康で安寧な暮らしを保とうとする考え方が定着していました。
家相では生活の基盤となる住まいに鬼が入ってくるのを避け、吉とする方角を大切にしています。
現代の日本社会で認識されている風水は、中国由来のものと家相の考え方が混じった日本独自のものです。
陰陽説と間取り
風水には1つだった宇宙が2つの気に分かれた結果、陰の気は静寂のエネルギーをもち、陽の気は活発なエネルギーをもつとする陰陽説があります。
陰の気が悪くて、陽の気が素晴らしいといった考え方ではありません。
陰の気と陽の気はもともとは1つのもので、両者は一緒に存在します。
運気をあげるには、寝室のような静かな空間には陰の気を導き、玄関やリビングのような人の出入りの多い場所には陽の気を宿すという上手な使い方が効果的です。
間取りで意識すべき風水の基本
あらかじめ間取りが決まっている賃貸物件を探す場合は、鬼門と裏鬼門・玄関・キッチン・水回りの位置と間取りの欠けに注意します。
鬼門とは鬼が入ってくる方角で北東、裏鬼門とは鬼が出ていく方角で南西です。
そのため、鬼の通り道である北東と南西は不吉な方角とされています。
「間取りの欠け」とは、間取りのへこんだ部分です。
間取りの1辺の長さの3分の2以下のへこみを欠けと呼び、欠けはどの方角にあっても凶です。
「間取りの欠け」の反対を示す「間取りの張り」は、北東・南西・南以外の方角は吉とされています。
張りとは、間取りの1辺の長さの3分の1以下の出っ張りのことですが、ベランダやバルコニーは張りとはみなしません。
その「張り」を作って良いのは、1辺に対して1か所までです。
賃貸物件を選ぶ際には、間取りで意識すべき風水の基本である鬼門と裏鬼門、さらに「間取りの欠け」に注目すると良いでしょう。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の部屋探しのコツ!大切な事前準備や内見のポイントとは
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
豊中市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件を選ぶ際に注目したい風水からみた良い間取り
鬼門と裏鬼門を理解したうえで、賃貸物件で意識すべき風水の基本となるのが玄関・キッチン・水回りの位置です。
賃貸物件を選ぶ際には、物件の内覧時に風水に合った間取りになっているかを確認しましょう。
しかし、すべてが吉の方角になっている物件を探すのは相当困難です。
大凶の方角ではないか、吉の方角になっているのはどこなのかを把握しておきましょう。
玄関
東・東南・南の方角に玄関のある物件が好ましいでしょう。
玄関は、住まいに気が入ってくる重要な場所です。
気と一緒に鬼が入ってくるのを防ぐため、避けるべき方角は北東になります。
キッチン
キッチンは火と水を使用して料理する場所なので、火が持つ陽の気と水が持つ陰の気が混在する場所とされています。
陽の気をもつガスコンロ、電子レンジは陰の気をもつシンク、冷蔵庫と離して設置するのが無難です。
陰の気と陽の気が混在するキッチンが鬼門に位置する場合、陰の気を強めてしまいます。
食材を悪くさせる西・南西も好ましくないので、キッチンは東・東南・南の方角にあると良いでしょう。
水まわり
水まわりは、洗面所・浴室・トイレなど水を使う場所全般で、北・東・西・東南が凶にならない位置が良いとされています。
水まわりは陰の気を呼ぶとされ、どの方角でも吉にはなりません。
つまり、鬼門を避け、凶にならない方角を選びます。
ちなみに、水回りは玄関の近くに配置してはいけません。
なぜなら、玄関から入ってきた気に水回りの陰の気が混じり、住まい全体に広がってしまうとされているからです。
リビングと子ども部屋
リビングは明るい光が差し込みやすい東南・南・東に配置し、陽の気を取り込む場所です。
リビングで陽の気を取り込んだ方が各部屋に移動して、住まい全体に陽の気を広げるとされています。
子ども部屋にとって良い方角は東・北・南東です。
陽の気を取り込み、上昇志向で行動力のある子どもに育つとされています。
▼この記事も読まれています
同棲するときの家賃目安はどのくらい?家賃を抑えるポイントとは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
豊中市の賃貸物件一覧へ進む
風水的に良い賃貸物件の特徴
賃貸物件を選ぶ際に見落としてはならないのが、風水的に良い物件かどうかの視点です。
土地や周辺環境から受ける影響を理解して、より運気が上がる物件を選びましょう。
建物と土地の形
建物の外観にデコボコや尖った部分が少ない物件が良いとされています。
どうしても難しい場合は、避難経路を塞がないように注意しつつ、ベランダで観葉植物を育てて凶の作用を抑えましょう。
物件が建つ土地は変形のない土地、とくに四角い土地が吉とされています。
三角形や間口が狭い旗竿地など変形した土地では、欠けた部分や出っ張った部分のエネルギーが住人に影響するからです。
風通しと日当たり
風通しが良く、日当たりの良い住まいには陽の気が集まってきます。
一方、暗くて湿っぽい土地には陰の気が溜まりがちです。
風通しや日当たりは、自ら物件に足を運んでみないと実感できません。
内覧は晴れた日の日中におこない、室内の窓を開けて実際の風通しと日当たりを確認しましょう。
物件の階層
アパートやマンションの場合、風通しや日当たりの良さで人気の高層階よりも、低層階の物件の方が風水的には良いとされています。
これは、大地からの良いエネルギーは高い場所に届きにくい特徴があるからです。
大地からの良いエネルギーが届きにくいと、住人の体調不良の原因になる可能性があります。
ただし、低層階がセキュリティー面で不安だと感じる方は、無理をしないようにしてください。
周辺環境
人が集まる場所には良い気も集まり、幸運が訪れるとする風水では物件の周辺環境の確認も重要です。
多くの方が住みたいと憧れる場所に住むと、自然と人が集まるので運気が上がります。
商店や学校、公園のような人が集まる場所に近いお部屋は、陽のエネルギーが強い物件でしょう。
子どもの声が常に聞こえる学校や公園は、とくに陽のエネルギーが強くなります。
子どもが集まらず、荒れた状態の公園は良い場所とはいえないので注意が必要です。
また、木々の緑は気を循環させる働きがあります。
周辺に緑が多い物件は、悪い気が入ってきたときに良い気へと変えられる良い物件です。
街路樹や花壇が近くにある物件も良いでしょう。
緑もなく、気が循環しない状況では運気が下がりがちになってしまいます。
できるだけ周辺に緑の多い物件を選ぶようにしましょう。
▼この記事も読まれています
ファミリーが賃貸物件を選ぶときの注意点とは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
豊中市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
賃貸物件を探す際に意識すべき風水の考え方とは、鬼門を避けて吉とする方角に注目した間取りです。
とくに玄関、キッチン、水回りの間取りを意識すると運気アップにつながる可能性があります。
土地や周辺環境から受ける影響を理解して、陰の気と陽の気の流れを循環させる良い物件を選びましょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
豊中市の賃貸物件一覧へ進む