賃貸物件で子育てするメリットとデメリットとは?物件探しのポイントも解説の画像

賃貸物件で子育てするメリットとデメリットとは?物件探しのポイントも解説

賃貸物件で子育てするメリットとデメリットとは?物件探しのポイントも解説

子育て中のファミリーが住まい探しをする場合、マイホームを購入せずに賃貸物件で暮らしても問題ないか気になっている方もいるかも知れません。
集合住宅は子育てにどのような影響があるのか前もって把握しておくと、新居で生活し始めてからの後悔を減らせるでしょう。
こちらの記事では賃貸物件で子育てをするメリットとデメリット、さらに、物件探しのポイントも解説します。

子育てを賃貸物件でするメリットについて

子育てを賃貸物件でするメリットについて

子どもが生まれたのをきっかけにマイホームを購入する方は少なくありませんが、賃貸でも子育てできないわけではありません。
むしろ賃貸物件ならではのメリットもあり、持ち家にこだわらなくても満足のいく生活を送っているファミリー層はたくさんいます。
まずは賃貸物件で子育てをするメリットについて解説していきましょう。

引っ越ししやすい

持ち家の場合、所有している家の売却や住宅ローンの完済などがあるため、なかなか住み替えができないのに対して、気兼ねなく引っ越しできるのがメリットです。
もちろんこれまでの家の退去や新しい家への入居などに関わる手続きや引っ越し作業は大変ですが、持ち家にかかる手間暇と比べると大分楽です。
下の子が生まれて家族が増えたり夫の転勤があったりと、さまざまな状況に合わせて住み替えができるので、選択肢も広がるでしょう。
子どももいつかは自立して家を出るときが来ると長い目で見て、夫婦2人になってから持ち家を検討するのもひとつの方法です。

初期費用を抑えられる

賃貸物件は契約を結ぶときに敷金・礼金や家賃数か月分を支払うのが一般的ですが、持ち家と比べると初期費用を抑えられます。
持ち家は住宅ローンを利用して購入する場合でも頭金が必要ですし、さまざまな諸費用がかかるので、ある程度の現金は用意しておかなければなりません。
子どもが小さいうちは母親が育休を取るケースも多く一時的に収入が減るため、初期費用を抑えられるのは大きなメリットと言えます。

設備を買い替えなくて良い

賃貸物件の場合、キッチンやお風呂、トイレなど、室内にある設備が故障した場合は貸主が買い替えの資金を負担します。
そのため自分でお金を払って設備を買い替える必要がなく、持ち家のように設備をはじめ屋根や外壁のメンテナンス費用がかからない点もメリットです。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の部屋探しのコツ!大切な事前準備や内見のポイントとは

子育てを賃貸物件でするデメリットについて

子育てを賃貸物件でするデメリットについて

賃貸物件で子育てをする場合さまざまなメリットがありますが、同時にデメリットもあります。
どのようなデメリットがあるのかきちんと把握しておくと住まい探しに役立つとともに、実際に住み始めてから後悔するのを減らせるでしょう。
ここからは賃貸物件で子育てをするデメリットについて解説します。

間取りや内装を変えられない

近年、中古住宅を購入して自分好みの家にリフォームやリノベーションする方が増えていますが、それは持ち家だからこそ可能です。
賃貸物件の場合、建物の所有者はあくまでも貸主で自分のものではないため、勝手に間取りや内装を変えてはいけません。
借主には原状回復義務があり退去時には室内を最初と同じ状態で返さなければならず、変更した部分を元に戻す際の費用は借主が負担するのがルールです。
そのため壁紙を変えたり最初から取り付けられている設備を交換したりして、自分好みの住まいにしたいと思っていても許可してもらえない点がデメリットです。

資産性がない

賃貸物件は自分が所有している家ではないため、将来的に考えたときに資産性がないデメリットがあります。
持ち家だったら建物と土地の両方が資産となるため、ゆくゆくは現金化したり子どもに相続したりできますが、賃貸物件は手元に残せません。
ただ、この点に関しては状況によってメリットにもデメリットにもなる点です。
家を残したばかりに子どもたちが空き家問題に悩まされたり兄弟で遺産相続の争いになったりと、トラブルの要因になるケースもあります。

騒音トラブルが起きる可能性がある

一般的なアパートは壁を隔てたすぐ隣や、下の階に他の住民が住んでいます。
そのため、赤ちゃんが泣く声や子どもが室内を走り回る足音が近隣の家に響きやすく、騒音トラブルを招く可能性があるのがデメリットです。
騒音トラブルが心配な場合は、防音効果のあるカーテンや床マットを使用したり、窓を開けないようにしたりして音が漏れないように気を付けて生活しましょう。
また、引っ越しの挨拶に近隣住民の家を訪ねる際には、小さな子どもがいるため迷惑をかける可能性がある旨を伝え、前もって謝っておくと大目に見てもらえるかもしれません。

▼この記事も読まれています
同棲するときの家賃目安はどのくらい?家賃を抑えるポイントとは?

子育てしやすい賃貸物件を探すポイント

子育てしやすい賃貸物件を探すポイント

賃貸物件と一言で言ってもさまざまなタイプがあり、子育てに向いている物件を探せば比較的快適に暮らせます。
できるだけストレスなくファミリーで暮らしていくためにも、子育てしやすい賃貸物件の探し方ポイントを把握しておきましょう。

子育てしやすい街を選ぶ

子育て中のファミリー層の住まい探しで大切なのは、物件がある街そのものをチェックする点です。
小さな子どもがいて共働きの場合は近くに保育園があるか、小学生の子どもがいる場合は子どもの足でも短時間で通える距離に小学校があるかなどがポイントです。
また、近くに公園や児童館があって、天気に左右されず子どもが遊べる場所があるか確認しておきましょう。
子どもを育てるのに向いている街か見極めるためには、ファミリー世帯に適した広さの家やアパートの有無をチェックするのがコツです。
アパートの場合は3LDKの部屋が多い街には子育て中のファミリー層が多いと予想され、環境も整っている可能性が高いでしょう。
また、子どもを育てるための支援を積極的におこなっている自治体だったら、医療費補助や育児用品の配布などサービスが充実しているため子育てしやすい街と言えます。

設備をチェック

子どもがいると、洋服やおもちゃ、育児用品などさまざまな荷物が増えるため、室内に大きめの収納スペースがあると重宝します。
子どもの世話で忙しい毎日を送っていても、収納が大きければとりあえず物を入れておけるため部屋が散らかりにくく、イライラせずに済むでしょう。
さらに、子どもを不審者の危険から守るために、オートロック機能やモニター付きインターホンがある部屋を選ぶのもポイントです。

間取りをチェック

小さな子どもがいる場合、たとえ家の中でもちょっとした原因でケガをする危険性もあるため、間取りのチェックも住まい探しのポイントです。
バリアフリーで段差が少なければ転ぶ心配は少なく、また、和室があれば畳がクッションの役割をしてくれるため子どもが転んでも大きなケガにつながりにくいでしょう。
とくに赤ちゃんがいる家庭ではミルクをあげたりオムツ交換をしたりする際、和室のほうが作業しやすいので、おすすめです。
さらに、1階の部屋や下の階が住居でない部屋を選べば、子どもが立てる足音によって下の階の住民に迷惑をかける心配がありません。
もう一つのチェックポイントとして見ておきたいのが玄関の広さです。
ベビーカーや乗用玩具、公園用のおもちゃなど、玄関に置いておきたい物は靴の他にも意外と多いものです。
ある程度の広さがあれば物が多くても玄関先をすっきり保てるので、できれば玄関が広い物件を選びましょう。

▼この記事も読まれています
ファミリーが賃貸物件を選ぶときの注意点とは?

まとめ

賃貸物件で子育てをする場合、引っ越ししやすい、初期費用を抑えられる、設備の買い替え費用を負担しなくて良いなどのメリットがあります。
一方でデメリットもあり、リフォームやリノベーションができないので好みの室内にできない点や資産性がない点が挙げられます。
子育てしやすい街にある物件か、設備や間取りが育児に適しているかなど、ポイントを押さえて住まい探しをしましょう。