SOHOとは?可能な賃貸物件や向いている業種とは?

SOHOとは?可能な賃貸物件や向いている業種とは?

近年は大阪市やその周辺エリアにおいても、フリーランスや副業といった働き方が広がりつつあります。
働く場所を確保するため、SOHOで「賃貸物件を事務所にしよう!」とお考えになる方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、SOHOとはなにか、賃貸物件に向いている業種やメリットについて解説します。
住居兼事務所をご検討中の方は、ぜひ参考になさってください。

賃貸物件でも可能?SOHOとは?

賃貸物件でも可能?SOHOとは?

まずは、SOHOとはなにか、一般的なオフィスとの違いについて解説します。

SOHOとは?

SOHOとは、自宅や小さなオフィスで仕事をする方のことです。
「スモールオフィス・ホームオフィス」の略で、住んでいる賃貸物件の一室をオフィスにしたり、居住用とは別に部屋を借りたりします。
SOHO可能な賃貸物件なら、生活する空間と、仕事をする空間を一体化させることも可能です。
近年はインターネットの普及によって、会社に出社しなくても仕事ができる業種が増えてきました。
個人の力で仕事ができる時代になっているので、SOHOという働き方を選ぶ方が増加しています。

フリーランスとの違いとは?

SOHOと混在しやすいのが、フリーランスという働き方です。
どちらも個人の力で働くといった点は同じですが、働く場所に違いがあります。
フリーランスの場合、自宅はもちろんのこと、カフェやコワーキングスペースなど働く場所に縛りがありません。
SOHOはフリーランスとは違い、自宅や小さなオフィスで仕事をする方のことを指します。

一般的なオフィスとは何が違う?

一般的なオフィスとの違いは、居住可能な事務所なのか、事業専門の事務所なのかという点です。
一般的なオフィスは事業用として契約しますが、SOHOの場合の契約形態は居住用となります。
そのため、一般的なオフィスとは異なり、法人登記や看板を出すことができません。
不特定多数の方が出入りすることも、原則不可能となるでしょう。
一般的なオフィスは寝泊まりが不可能となる反面、SOHOは居住用のため可能となります。

シェアオフィスとの違いとは?

シェアオフィスとは、フリーランスの方たちなどが、一つのオフィスを借りてシェアすることです。
一般的なオフィスを、複数人で借りるイメージとなります。
デスクやチェア、会議室や複合機といった、仕事に必要なものはおおむね揃っていることが多いです。
そこに同じ環境の方たちが集まることで、人脈が広がったり、新たな仕事につながったりすることもできるでしょう。
また、シェアオフィスの場合、管理業務(掃除やゴミ捨てなど)は管理会社が原則おこなうため、仕事に集中しやすいのも魅力です。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の部屋探しのコツ!大切な事前準備や内見のポイントとは

SOHO可能な賃貸物件に向いている業種

SOHO可能な賃貸物件に向いている業種

続いて、SOHO可能な賃貸物件に向いている業種について解説します。

向いている業種1:ライター

向いている業種としてまず挙げられるのが、ライターです。
ライターとは、Webサイトや雑誌などに掲載される記事を作成する仕事を指します。
出版社に勤めていた方が退職し、SOHOで働くケースも多いです。
Webサイト上の記事を書くなら、パソコンやインターネット環境があればOKなので、向いている業種といえます。

向いている業種2:エンジニア

エンジニアも、向いている業種の一つです。
エンジニアとは、ソフトやシステムを設計したり、開発したりする仕事をおこなっている方を指します。
会社に所属せず、個人の力で仕事を請け負うことが可能です。
スキルによっては高収入が期待でき、SOHOに向いているといえるでしょう。

向いている業種3:デザイナー

デザイナーとは、身の回りにあるさまざまなものをデザインする方のことです。
ファッションアイテムや家具、商品のパッケージやカタログなど、デザインするものは多岐に渡ります。
ご自身のセンスや、スキルを活かせる仕事の一つです。

向いている業種4:YouTuber

向いている業種として、YouTuberも挙げられます。
若者がなりたい職業トップのYouTuberは、インターネット環境やカメラがあれば、撮影や編集を自宅でおこなうことが可能です。
趣味でYouTubeに動画を投稿していた方に多くのファンが付き、広告収入を得ている方もいます。

向いている業種5:データ入力

データ入力も、自宅でできる仕事として人気があります。
データ入力といっても内容や働き方はさまざまですが、隙間時間にできたり会社に属していなくてもできたりするのがメリットです。
多くの場合、インターネット環境やパソコン、スマートフォンがあれば仕事ができるため、SOHOに向いているといえます。
今までは、正社員やパートで会社に出社していたものの、結婚や出産を機に退職し自宅でできるデータ入力の仕事を始めた方も多いです。

▼この記事も読まれています
同棲するときの家賃目安はどのくらい?家賃を抑えるポイントとは?

SOHO可能な賃貸物件に住むメリット

SOHO可能な賃貸物件に住むメリット

最後に、SOHO可能な賃貸物件に住むメリットについて解説します。

メリット1:初期費用を節約できる

メリットとしてまず挙げられるのが、初期費用を節約できることです。
一般的なオフィスの場合、初期費用として、家賃の半年分~10か月分の保証金を準備しなければなりません。
ただし、SOHO可能な賃貸物件の場合は月々の家賃がオフィス物件より安くなるのが一般的です。
また、居住用として借りるため、保証金ではなく敷金や礼金を支払うことになります。
一方で、事業規模が小さくなった場合は、オフィス物件を借りる際のコストが大きくなるのがデメリットです。
さらに、SOHO可能な賃貸物件の場合、家賃に対して消費税がかかりません。
一般的なオフィスを借りる場合、家賃に対して消費税がかかるため、ランニングコストも負担となるでしょう。
お得に仕事場を設けたい場合は、SOHO可能な賃貸物件を探すのがおすすめです。

メリット2:通勤が不要になる

通勤が不要になることも、メリットの一つです。
SOHOの場合、居住用の部屋を事務所とするため、会社に足を運ぶ必要がありません。
通勤時間が長ければ、会社にいくだけで疲れてしまい、通勤が大きなストレスとなることもあるかと思います。
ただ、毎日の通勤時間がなくなると、空いた時間を読書や勉強、趣味の時間などを有効に使うことが可能です。
また、SOHO可能な賃貸物件に住めば、通勤のストレスからも開放されるでしょう。
さらに、時間に余裕が生まれることで、生産性の向上や、モチベーションの維持にもつながります。

メリット3:働く時間を自由に決められる

メリットとして、働く時間を自由に決められることも挙げられます。
会社に属している場合、出勤時間や定時が決められているのが一般的です。
そのため、働く時間を自由に決めるのは難しいといえます。
SOHOという働き方なら、日常生活のなかで仕事をすることになるので、自由度が高くなるのがメリットです。
近年は、大阪市やその周辺エリアにおいても、リモートワークやフレックス勤務のできる職場が増えています。
とはいえ、SOHOの方が自由度は高いといえるでしょう。
さらに、働く時間だけでなく、休日や毎日の仕事量を自由に決められることも、大きなメリットです。

▼この記事も読まれています
ファミリーが賃貸物件を選ぶときの注意点とは?

まとめ

SOHOとは住んでいる賃貸物件の一室をオフィスにしたり、居住用とは別に部屋を借りたりして働く方のことです。
向いている業種として、ライターやYouTuber、デザイナーやデータ入力などが挙げられます。
メリットは、通勤が不要になることや初期費用を抑えられること、働く時間や休日を自由に決められることなどです。