新婚夫婦が借りる賃貸物件!家賃の目安や家賃を抑えるコツを解説

新婚夫婦が借りる賃貸物件!家賃の目安や家賃を抑えるコツを解説

新婚夫婦がはじめて賃貸物件で暮らすとき、適切な家賃はどのように検討するのが良いのでしょうか。
また、家計やこれからのことを視野にいれて、家賃を抑えたいと考える新婚夫婦もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、新婚夫婦が賃貸物件に住む際の家賃について、目安となる相場や家賃を抑えるコツなどを解説します。

新婚夫婦が暮らす賃貸物件!家賃相場の目安の考え方

新婚夫婦が暮らす賃貸物件!家賃相場の目安の考え方

2人暮らしをはじめるための賃貸物件では、間取りなどのほかにも、家賃が大切な要素になってきます。
まずは、新婚夫婦がお部屋探しをするときの参考になる、家賃の目安や考え方について解説します。

新婚夫婦の家賃の目安

賃貸物件を借りるときの適切な家賃の目安は、世帯収入の手取りから考えることが可能です。
一般的には、手取りの「30%以下」が、家賃として支払う金額の目安といわれています。
ちなみに、収入から社会保険料や所得税などを引いた額が、手取りといわれるものです。
しかし、新婚生活をスタートすると、家賃のほかにも、さまざまな費用がかかってきます。
家賃も、新婚生活をするうえで、毎月必ず支払うことになる固定費です。
無理のない家賃の目安を割り出すには、手取りの「20%から25%ほど」で考えるのが良いでしょう。
たとえば、新婚夫婦2人の手取り額を合計して32万円だったとき、家賃の目安を30%で計算すると、9万6,000円です。
20%で計算すると、目安は6万4,000円になります。
オートロックやエレベーターなどが設置されている賃貸物件では、管理費が必要な場合もあります。
生活費や貯金に回すお金のほかに、管理費も考慮し、家計を圧迫しないように無理のない考え方が大切です。
気に入った賃貸物件は、家賃とあわせて、管理費も事前に確認しておくことがおすすめです。

家賃を安く抑えたほうが良いケース

新婚夫婦が賃貸物件での暮らしをはじめる際、家賃を安く抑えたほうが良いケースがあります。
将来的に子どもがほしいと考えている場合です。
妊娠や出産によっても生活に変化が生じ、子どもができると生活の支出も増えると予想できます。
子育てをはじめて、成人するまでの間には、教育費などの費用がかかります。
成長にともなって必要な費用は増えるため、先を見据えて家賃を抑えたほうが良いケースです。

新婚生活の将来のために!家賃を抑えるコツをご紹介

新婚生活の将来のために!家賃を抑えるコツをご紹介

賃貸物件での2人暮らしをはじめるとき、将来を見据えて、できるだけ家賃を抑えることを考えるケースは少なくありません。
ここでは、新婚夫婦が賃貸物件に住む場合に、家賃などを抑えるコツをご紹介します。

住宅手当の利用

勤めている会社によっては、住宅に関連する福利厚生として、住宅手当の制度が設けられている場合があります。
住宅手当は、従業員の住宅費用を補助するものです。
一般的には、月額で1万円から2万円補助されることが多く、家賃を抑えることができます。
新婚夫婦が賃貸物件を検討している場合には、お部屋探しをする前に、住宅手当について会社に確認してみましょう。
住宅手当が適用されるときには、引っ越しの際に会社に申請します。

公的賃貸住宅制度

家賃を抑えることができる仕組みとして、新婚夫婦が知っておきたいのが、公的賃貸住宅制度です。
公的賃貸住宅制度を利用する場合は、特定優良賃貸住宅などの対象になる公的な賃貸物件から選びます。
また、利用するには、入居の条件や審査をクリアする必要があります。
申請の締め切りの有無についても、事前に確認しておくことがおすすめです。
制度が適用されると、家賃補助が受けられるため、毎月の住居費を抑えることができます。

引っ越し費用を抑える

新婚夫婦が賃貸物件に入居する場合にも、引っ越し費用がかかってきます。
賃貸物件で暮らす際には、初期費用などもかかり、出費がかさみがちです。
引っ越し費用を抑えるコツも押さえておくと、新婚生活をスタートするうえで、役立つでしょう。
引っ越しにかかる費用は時期によって異なってきます。
一般的に高くなる傾向にあるのは、3月から4月上旬です。
繁忙期に変動する引っ越し費用は、通常料金に比べて3万円ほど高くなる場合もあります。
そのため、入居を急がない場合は、費用を抑えるために、引っ越しのタイミングについても検討することが大切です。

住居費の初期費用を抑える

賃貸物件を借りるときに支払う初期費用には、敷金や礼金が挙げられます。
しかし、賃貸物件によっては、敷金や礼金の支払いが必要ないケースもあります。
そのような賃貸物件を選ぶと、毎月かかる家賃とは異なりますが、住宅に関連する初期費用を抑えることが可能です。
また、決められた期間、家賃が抑えられるフリーレントを採用した賃貸物件もあります。
契約を途中で解除してしまうと、違約金が発生する場合があるので、急な転勤などの引っ越しの可能性がある場合には慎重に検討することが必要です。

条件を多くしすぎない

2人の新婚生活をはじめる賃貸物件では、長く暮らしたいと考えるケースも少なくありません。
その分、新婚夫婦が互いにこだわりたい条件が増えてしまうことがあります。
しかし、お部屋探しをするときには、条件が多くなりすぎると家賃も高くなりがちです。
あらかじめ譲れない条件と、妥協できる条件を整理しておくと、希望にあう物件を探しながら家賃を抑えることにもつながります。

新婚夫婦の賃貸物件選び!気を付けたい家賃の注意点

新婚夫婦の賃貸物件選び!気を付けたい家賃の注意点

新婚生活をスタートするにあたって、希望にあったより良い賃貸物件を探したいところです。
その際、新婚夫婦の先々の暮らしのためにも、賃貸物件を借りるときに押さえておきたい注意点を解説します。

注意点①予算に収まる物件を選ぶ

新婚夫婦が2人暮らしをはじめる際に、生活を考慮して、家賃の予算を決めることが大切です。
その際、あまりにも高い家賃に設定すると、家計が厳しくなるリスクも生じるため、予算は余裕をもって決めることが注意点です。
家賃の予算を考える際には、5年後も払い続けられる金額かを検討するのも良いでしょう。
5年後に、仕事の変化や転職などをおこなっている可能性も見越して、賃貸物件を借りることは暮らしに負担をかけないための注意点であり、ポイントです。
また、新婚夫婦がとも仕事をしている場合には、家賃の費用負担の割合を話し合って決めておくことも大切です。
費用負担を決めずに、後からトラブルになってしまうことは注意点といえます。
2人の収入に基づき、家賃についての費用負担を話し合って決めます。
折半できる場合は、互いの負担も半分になるため、トラブルになることも少ない傾向です。

注意点②ライフプランを考慮する

新婚生活をはじめるとき、ライフプランを視野に入れずに、予算を超える高い賃貸物件を借りることは注意点に挙げられます。
収入に適した予算よりも高い家賃を毎月支払うことなり、計画していた先々のライフプランに影響するリスクがあるからです。
また、子どもがほしい場合には、家賃のほかに家族が増えたときも想定した間取りを選ぶこともポイントになってきます。
賃貸物件の部屋数や、広さなども、2人のライフプランに適したものかを検討しましょう。
引っ越し費用などは、タイミングによっても高くなる場合があるので、注意点です。
節約できるコツを踏まえて、費用を抑えると、希望にあったお部屋も探しやすくなるでしょう。

まとめ

新婚夫婦が賃貸物件を借りる家賃は、一般的には30%が目安といわれますが、生活費なども考慮すると20%から25%ほどに抑えるのもおすすめです。
2人のライフプランに基づき、家賃の金額だけでなく、間取りなどの条件も良く話し合って決めることが大切です。